コンテンツへスキップ

タイヤ・キャスターで6,600円(税込み)

約2年利用し、キャスターが割れました。
コロナもあり、入手も難しかったErgohuman(エルゴヒューマン)のタイヤ。
なんと、タイヤの車輪部分が分解して壊れてしまいました。

なんと、タイヤの交換部品をみると、さすがErgohumanという価格。
税込み6,600円。

代替品を探してみる

考え抜かれた椅子だし、安かろう悪かろうなタイヤを利用するのも気が引ける。
WEBで知れば得てみると、Amazonなどに確かに代替品が複数ある。

価格は、2,000円~3,000円ぐらいの純正品と比べると半額。

しかし、やはり品質などが気になってしまう。。

見つけたのがサンワサプライ

サンワサプライ SNC-CAST3 大型ウレタンチェアキャスターが、Ergohumanに利用出来るらしい。

定価は、¥4,510と割と高額ですが、実売価格が、2,000円台。
私は、Amazonで¥2,500で購入しました。

created by Rinker
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥2,440 (2024/12/22 12:13:56時点 Amazon調べ-詳細)

利用後の感想

まったく問題なし!!

利用しているタイプ

エルゴヒューマン ベーシック オフィスチェア グレー ヘッドレスト付き エラストメリックメッシュ ergohuman BASIC EH-HAM KM-10 幅67×奥行き66×高さ115(cm)

 

2GBの DDR4 non-ECCシステムメモリにメモリ増設

高機能なNASサーバーSynology、モデルによりCPUと搭載メモリ容量が異なります。
2ドライブNASのラインナップとして、Jシリーズ(DS220j)Valueシリーズ(DS218, DS218play)Plusシリーズ(DS220+, DS720+)が展開されております。

家庭でのNAS利用ならば、CPUパワーやメモリ容量も最低限で十分問題ないのですが、Synology単体で、Publicにサービス公開(WEBサービス、MAILサービス、DNSサービス、PHPやPythonプログラム動作など)が可能であり、少し使い込むとCPUパワー、メモリ容量が必要と感じさせられます。

私も、Jモデル(Synology DS218J)の利用から初めて、今回購入する際には、CPUパワーとメモリ容量も加味してPlusシリーズのDS220+を選択して購入しました。

また、CPU処理性能にも関係しますが、それ以上に最大メモリ容量が増設出来るPlusシリーズでは、提供機能にも差分があり、仮想マシン(Virtual Machine Manager)が利用可能と大きな機能の追加から、各種機能の上限値が異なります。最大ユーザーカウント数など。

DDR4のシステムメモリだけでなく、DS720+では、NVMeタイプのSSDも追加可能で、更に高速な領域と組み合わせて、より高度なサーバー機能が運用可能そうです。
この差分が、良く分からずDS220+を導入しましたが、Windowsサーバーの動作も明示されているので、Windows仮想環境を利用したい際は、DS720+の方が良いのかもしれません。(私は、DS220+でWindowsが使用に耐えれない性能だったので、Windowsゲストの利用を諦めました)

DS220jDS218DS220+DS720+
CPURealteck RTD1296Realtek RTD1296Intel Celeron J4025Intel Celeron J4125
CPUスペック4-core 1.4 GHz4-core 1.4 GHz2-core 2.0 / 2.9 GHz4-core 2.0 / 2.7 GHz
システムメモリ512MB DDR4 non-ECC2GB DDR4 non-ECC2GB DDR4 non-ECC2GB DDR4 non-ECC
メモリスロットなしなし1スロット1スロット
最大メモリ2GB2GB6GB (2GB + 4GB)6GB (2GB + 4GB)
追加M.2ドライブなしなしなし2 (NVMe)

Synology 製品ページ: https://www.synology.com/ja-jp/products

増設メモリの選定

当然、Synology純正オプションのメモリが導入時の、最優先候補となります。
モデルごとにオプションメモリが準備されており、DS220+向けには、D4NESO-2666-4Gというメモリオプションが準備されております。
メモリとしては、DDR4-2,666-SODIMM / 4GBとなり、メモリ速度2666MHz、アンバッファのSO-DIMMとなります。

D4NESO-2666-4G

  • DDR4 non-ECC Unbuffered SODIMM
  • EAN: 4711174723669
  • 容量: 4GB
  • 適用機種:
    • 20 シリーズ: RS820RP+, RS820+, DS920+, DS720+, DS420+, DS220+
    • 19 シリーズ: DS2419+, DS2419+II, DS1819+, DVA3219
    • 18 シリーズ: DS1618+

少し価格を確認したのですが、やはり少し割高を感じました。NSA向けであり高信頼メモリは必要だと思います。社外のメモリ増設は、完全に自己責任となります。最近10年以上はメモリで苦しんだこともないので、社外メモリを選択しました。

CPUが、Intel Celeron J4025であり、Mobile向けのCPUとなります。メモリーの仕様は、DDR4/LPDDR4 upto 2400 MT/sとなります。つまり、2400MHzまでの対応となります。ちなみに、最大メモリ容量は、8GBとなります。
DS220+は、すでに2GB搭載済みなので、4GB増設が現実解となります。
また、純正オプションでは、2,666MHzのメモリが提供されているようなのですが、CPUが対応していないという事もあり、2400MHzの4GBメモリを購入して増設しました。

1900円でCFD販売メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)を購入しました。

非正規品4GB DDR4 SDRAMを増設

メモリ増設前の管理画面

メモリ増設前のシステム管理画面です。合計物理メモリ容量は、2048MBとなっております。

4GB SO-DIMM増設作業

こちらが購入したメモリとなります。CFD販売メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)

Synology DS220+のフロントを開けて、ドライブを取り外した状態です。メモリスロットが手前に分かりやすく設置されております。

メモリ増設前の状態です。

購入したメモリをメモリスロットに設置した状態です。

PCのメモリ増設以上に、設置しやすい場所にスロットもあり、簡単な作業だと思います。

メモリ増設後の管理画面

メモリ増設後の管理画面です。無事に合計物理メモリ容量6144MBを認識しておりました。
純正のメーカーオプションでない、サポート外のメモリ増設はドキドキする内容ではありますが、特にSynology側がブロックすることもなく、無事にメモリ増設を実施し、現在も問題なく運用しております。

メモリ増加後の稼働状況

Virtual Machineなど、メモリを特に利用するサービスも利用中です。
注目すべきは、キャッシュ済み部分1.8GB、空き容量126MBだと思います。メモリを搭載した分だけ有効活用出来そうなので、全体的な動作にも大きく改善出来るのだと思います。標準搭載の2GBであり、利用方法にもよりますが、大半のケースでメモリ増設をした方が良いと思います。

ひさびさのSynology

灼熱の夏、外出時に、Linuxサーバーのブートディスクに利用していたRAIDケースが壊れてシステムダウン。導入時も色々考えて、ベストな構成と考えていたのに残念な結果。結局、1年未満の運用でした。
USBブートとして、ディスクの故障は、ディスク交換、サーバーの故障は、USB接続先のサーバーを変更して継続稼働と考えておりました。まさか、一番信頼性の欲しいRAIDケースが壊れてしまうとは。
シンプルが良いので、e-SATA、USBなどの有線接続のRAIDケースを重点的に探したのですが、見つからず、NASを利用することにしました。長年の自宅サーバー、実質HDDなどディスクしかハードウェアの故障は経験したことがありません。(今回のRAIDケースと)
現時点で、各社のNASを見比べましたが、やはり洗練されていたのはSynologyでした。(ブートディスクは、内臓ディスクにして、WEBサーバーなど運用サービスの領域にNASをNFSマウントして利用することにしました。ブート領域は、non-RAID構成となりましたが、サーバーを2重化しました)

進化したSynologyに機能をオフロード

以前、WEBサーバーなど、サービス提供用途で、Synology(DS218J)を利用していた時には、WEBサーバーそのものから、Synologyを利用しておりました。ただ、WEBサーバーのアクセスが増えて、Synologyでは負荷に耐え切れず、利用を諦めました。通常のPCを利用したWEBサービスの提供に切り替えておりました。
以前利用した際に、WEBサービスを提供するにあたり、非常に便利な機能がSynologyにはたくさん搭載されておりました。
処理性能不足で困りたくない、だけど、便利な機能は積極的に利用したい

 以前のSynologyユーザーとして便利だと感じた機能

少し、過去の投稿をさがしてみようと検索してみましたが、とても多くの機能を利用しておりました。

今回の決断(利用を決めた機能)

メモリ増設

  • Synology Drive
  • Hyper Backup
  • Link Aggregation
  • リバースプロキシ
  • 証明書
  • DDNS
  • NFS v4
  • Virtual Machine

採用見送り機能

Synology DS220+購入時にWEBページなどを見ていて、利用したいと考えていて、実際に利用しなかった機能の紹介です。もちろん、利用したかったので試行錯誤してみましたが、想定外の機能仕様や、動作状態だったので、今回は利用を見送りました。

Docker ・ Docker swarm

このサイトも、めざましじゃんけん広場もすべてのWEBサービスは、Dockerというコンテナを用いて提供しております。Synology DS220でDockerをサポートしていたので、管理ツールのコンテナなどを利用したかったのですが、、、、

利用を見送った理由は、Synologyのカスタマイズが大きく、フォルダー構成が独自だったためです。具体的に、「/var/run/docker.sock」は、Synologyで存在したが、「/var/lib/docker/volumes」は、Synologyでは存在しませんでした。おそらく、「/volume1/docker/」や「/volume2/docker」など、アプリをインストールした際に出来るユーザーデーター領域に作成される仕様のようです。

Virtual Machine (Windows)

かなり期待していたのが、Virtual Machineです。この機能を利用したくて、このグレードを選択したと言ってもいいほど期待していた機能です。どうしても、アプリケーションレイヤーのコンテナでは代替できない、Windows OSの固有機能を利用したくて、今までLinux上のKVMで運用しておりました。安定したRAID構成、Synology上で、このWindowsが運用出来たら楽だなと感じておりました。特に、Synologyの安定したWEB UIからWindowsのコンソールにスムーズに入れるのは魅力的だなと考えておりました。

結果として、インストール時点で、とても長い時間がかかりました。そして、動作も非常にもっさりとしておりました。Windows10を入れたのですが、最低スペックギリギリでした。Windows10をSynologyのVirtual Madchineで利用するには、性能が足りませんでした。

※ 最終的にLinuxをVirtual Machineで利用しています。機能には非常に満足、Windowsを動かすにはスペック不足か?(Synologyの上位機種で、割り当てコア数を上げて、SSDで運用するとどうなるのか少し気になりました)

GeFroceのGPUアップグレードしました

先日、Geforce RTX 3700 Tiを購入しました。実は、少し前(2か月ぐらい前)に底値として購入した時点から、1万円以上も値が下がっています。2-3日前に、RTX4000シリーズの情報がリークされました。マイニング上の低下、供給状況の改善、新モデルの発表直前、RTX3000シリーズも潤沢に在庫があるわけではないと思うので、今が購入に適しているのかなと考えております。RTX4000シリーズも気になります。

買い時が難しいGPU、今が買い時?ねらい目は、少しハイエンド?

前回の検討:2020年7月個人向け深層学習・機械学習向けGPU (NVIDIA RTX Voiceも利用)
二つ前のGPU:GeForce GTX 1660 SUPER 導入しました
現在利用しているGPU:高性能GPUには、見合ったCPU導入必須(NVIDIA RTX 2060 SUPER)

MSI GeForce RTX 2060 SUPERを利用しておりました。マイニング需要に加えて、半導体不足もあり、最近はGeForce RTX 2000番台を見つけることは難しかったです。特に、RTX2060 SUPERは、まったく見当たりませんでした。
2020年7月に、MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC 49,914円で購入しておりました。
ちなみに、その前のGeForce GTX 1660 SUPERは、23,122円で購入していました。

ディープラーニング(Deep Learning)深層学習、ニューラルネットワーク(ディープニューラルネットワーク、Deep Neural Network: DNN)による機械学習向けにGeForceを利用しておりました。
そして、RTX2060 SUPER購入の購入動機となった、NVIDIAのRTX Voice(現在のNVIDIA BROADCAST)を日々利用しております。NVIDIA BROADCASTは、非常に強力なノイズキャンセル機能を提供しており、Zoom, Skype, Microsoft Teams, WebExなどのオンラインでのコミュニケーションで非常に役立ちます。
そして、外出自粛も長引き、パソコンのゲームも、結構ヘビーに行うようになりました。

今回は、PCゲームに向けたGPUのバージョンアップが一番の購入動機です。

  • PCゲームを快適に楽しみたい(エーペックスレジェンズ (‎Apex Legends™)、フォートナイト(Fortnite)
  • NVIDIA BROADCASTの快適な利用、特にゲーム実行時NVIDIA RTX Voice 最強のノイズ除去
  • YOLO, DarknetなどDNN実施時のGPUメモリ不足(out of memory)回避、メモリ不足回避の学習回数増加による学習時間短縮

グラフィックカードのメーカーですが、NVIDIAかAMDとなり、それぞれNVIDIAからGeForce、AMDからRadeonがリリースされています。
各種ツールとの親和性を考えると、GeForce一択となります

NVIDIAのGeForce RTX 30XXシリーズ(3060 Ti、3070、3070 Ti)が候補となります。

今回検討している、RTX30シリーズですが、従来からGPUが持ってきたシェーダユニット(NVIDIAがCUDAコアと呼んでいるエンジンから構成される描画エンジンのこと)に加えて、リアルタイム・レイトレーシングと呼ばれる影や映り込みの動きを物理的に計算して描画していく機能をハードウェアで行なうRTコア、そしてAIの処理をハードウェアで行なうTensor(テンサー)コアの2つのハードウェアを追加した。従来のGPUに比べてより写真品質に近い描画をリアルタイムに行なうことが可能になり、NVIDIAが提供するDLSS 2.0(ディーエルエスエスツーポイントオー)と呼ばれるAIを利用した描画向上機能を利用すると、同じ解像度でもより高い品質で描画し、フレームレート(1秒間に表示できるフレームの数のこと、このフレームレートが高ければ高いほど、高速にゲームで表示できることを意味する)を引き上げる。新しいウィンドウで開きます

NVIDIAのGPUコアは「CUDA(クーダ)コア」と呼ばれます。一般的には「シェイダープロセッサ(Shader Processor)」、「ストリームプロセッサ(Stream Processor)」などと呼びます。

GPU導入候補比較表

価格を考えると、GeForce RTX 3060 Tiが、最有力候補だと思います。ベンチマーク結果も非常によく、RTXのエントリーモデルとして非常に優秀だともいます。
ベンチマーク・性能テストの結果により、コストパフォーマンスの良い機種を、個人個人の価値観で選ぶことになります。

性能比較:[ドスパラ]グラフィックボード・ビデオカード性能比較ベンチマークテスト

GPUGeForce RTX 2060 SUPERGeFoce RTX 3060 TiGeFoce RTX 3070GeFoce RTX 3070 TiGeFoce RTX 3080 Ti
価格イメージ
2020/07
46,50068,50084,00084,000121,000
メモリサイズ8GB8GB8GB8GB10GB
メモリ規格
GDDDR6
GDDR6GDDR6GDDR6GDDR6
CUDA(SP数)21764865588861448704
消費電力175W200W220W290W320W
サイズ
205x127x43 mm
235x124x42 mm232x124x52 mm316x121x56 mm305x120x57 mm

MSIの GeForce RTX のVENTUSモデルをベースに比較

快適なゲーム・NVIDIA BROADCAT・深層学習向けGPU比較結果

  1. RTX3060 Tiが最有力候補でした。ただし、購入時点で、在庫がなく、3070との価格差が、本日時点よりも小さかったです。3070を視野に入れると、3070Tiの価格差がほとんどなく、3070 Tiが高価ですが、一番コストパフォーマンスが良いと判断しました。
  2. 妥協なく、最善の選択が出来たと考えております。
    前回、RTX 2060 SUPERを選んだ際も、妥協なく選択肢、RTX2000シリーズで一番コストパフォーマンスが良かったと、今でも考えております。
  3. RTXでなければ、現在も販売されている、GTX 1060 SUPERはコストパフォーマンスも高く今でもお勧めのグラフィックカードです。

RTX3600 Tiがベストな選択だと思います。私のケースでは、少しロマンを上澄みして、RTX3070 Tiという高級GPUが最終的な選択となりました。

RTX4000シリーズ。そろそろ、価格も落ち着いて、もう少し導入しやすい値段で市場に流通してほしいですね。ゲーム需要も上がっていますし。

初日、土曜日。実質の本番、月曜日。ともに、不具合を抱えつつスタート!

2022年9月サーバー環境移行

2019年7月29日より、3520回のじゃんけん結果を蓄積し、結果を配信してきました。

録画のできない、やり直しの出来ない、デジタル放送のデータ放送(dボタン)めざましじゃんけん。そして、テレビ/電波放送の特徴である同時配信。テレビの画面をAI(人工知能)が見ながら、じゃんけん結果を記録し、今までのじゃんけん結果から次のじゃんけん予想を行います。

じゃんけん、前後から、ホームページの閲覧者が増えて、じゃんけん時には、おそらくページ更新もされて、非常に多くのアクセスが集中します。
本日:朝の放送時間6:00-8:00に500人の訪問者がこられております。

この夏は、熱もあり、システムの停止に悩まされ、物理的な利用機器の変更。そして、システムの全体的な変更を行いました。

2022年9月5日(月)

平日稼働初日。めざましテレビ放送中に約500人の訪問者を処理しました。
第1戦目に、不具合を見つけて、めざましテレビ終了後に、原因と思われる部分の修正を行いました。原因への100%の確証があるわけでないので、明日以降の稼働で、同じエラーが出ない事を願います。

2022年9月6日(火)

全戦不参加!! 月曜日に気付くべきだった。
ディスクの性能不足により、システムの連携がうまくいっていない。

2022年9月7日(水)、8日(木)、9日(金)

仮対策を行い、構築したい構成に少しづつ変化させて本番を乗り切りました!!

めざましじゃんけん広場 参加者募集中!

https://janken.own-cloud.com/

めざましじゃんけんの結果予想を登録し、他参加者と競うコミュニティサイトを開設しております。

人間の参加、プログラムの参加お待ちしております。
現時点、ものすごく勝率の高いユーザー様が、全戦参加されております。
この度は、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。@hiroppy_1953 

技術的な話

夏にディスク機器が壊れました。HDDおよびSSDのRAIDボックスが1台ずつ壊れました。
やはり、FANや温度管理もしっかりしているNASを用いようと思い、NASの導入を行いました。

久々のSynologyです。せっかくなので、個人にしては、Synologyの少しハイエンドモデルを購入しました。前回、エントリーレベルのSynologyを、めざましじゃんけんシステムに組み込んでいたのですが、各種負荷などに耐え切れず、システムから切り離しました。
そして、ハイエンドモデルならではの、Virtual Machine Managerも利用したかったです。

現時点、Synology D220+で利用している機能。(当初計画からは少し変わってきています、性能・機能により利用を断念した部分もあります) 

  • リバースプロキシ機能
  • セキュリティ証明書
  • Virtual Machine Manager (Linuxを1台動作させております)
  • 各種システムの運用ボリュームのNFS提供
  • 各種バックアップ ホスト向け(Windows、Linux)
  • Synology D220+のデーターは、Synology D218Jにバックアップ ← Hyper Backup便利!

面白いシステムが組めたので、時間を見つけて記事化して行きたいです。(Docker swarm、Portainerなど)

そして、サーバーも、IntelのNUCを導入しました。
現時点は、自作PCを利用してメインサーバーとしておりました。こちら、発熱も大きく、原因不明のシステムダウンを数回経験しておりました。おそらく、熱による問題だと思います。導入当初は、グラフィックボードのドライバーが起因したトラブルに悩まされました。
改めて、実感した、製品として完成度の高い、Intel NUCを再導入。
自作PCの前は、Intel NUCを利用しておりました。発熱も小さく、非常に安定している。Linux対応の機種は、ドライバーなども安定して利用できる。
そして、今回は、Intel NUCを2台用いた、クラスタ構成を構築しました。
つまり、1台が停止しても、もう一つのサーバーで運用が継続されます。

普段は、負荷分散されて、より高速なWEBページの運用。そして、障害時も運用継続と、理想的なシステムが仕上がりました。各種ソフトウェアの進化も存分に体感した、システム更改となりました。

CPIでのEC-Cube4利用不可


2022年3月3日追記

以下の内容が再び。これでいいのか、大手ホスティング会社CPI。。
ダウンロードしたものを、サポート範囲の内容で、動作させただけなのに、しかも、SSL証明書もサーバーが古いものを利用しており、これも問題が生じないという保証は出来ない。ログ見て、分かってほしい。

こちらにつきまして、弊社ではウェブサーバーの不具合ではなく、
お客様にてご用意のEC-CUBE(4.0.6)に起因した問題の認識しております。

※EC-CUBE(4.0.6)の不具合につきましては、
お手数をおかけいたしますが、提供元へ直接ご確認ください。


サポートの方からの回答より、EC-Cubeのソースコードに問題があるとのこと。メール本文の公開は控えます。

利用するサーバーによって、異なるPHPのバージョンや、各種モジュールのインストール状況。

最新のEC-Cube 4.0.6 とEC-Cube 4.1.1 と4.1.2の利用ができない。
正確には、インストールは終わって、プラグインの利用が出来ない。

個人向けで無い、費用を払っているのに。最後には、サポートは、EC -Cubeの4.0.6側の問題とのご連絡。。。

皆さんもご注意を!!大手でも、この対応。そして、ショッピングカートというセキュリティも大切なパッケージに対しても、最新が使えないのに特に対処しないという状況。これには、驚きました。

[Eccube\Log\Logger:log:64] - システムエラーが発生しました。 ["Changed CWD to
/usr/home/\nReading ./composer.json\nLoading
config file ./composer.json\nExecuting command
(/usr/home/): git branch --no-color --no-abbrev
-v\nExecuting command (/usr/home/): git describe
--exact-match --tags\nExecuting command
(/usr/home/): git log --pretty=\"%H\" -n1
HEAD\nExecuting command (/usr/home/): hg
branch\nExecuting command (/usr/home/): fossil
branch list\nExecuting command (/usr/home/):
fossil tag list\nExecuting command (/usr/home/):
svn info --xml\nFailed to initialize global composer: Composer could
not find the config file:
/usr/home/app/Plugin/.composer/composer.json\nTo
initialize a project, please create a composer.json file as described
in thehttps://getcomposer.org/\"Getting Started\" section\nReading
/usr/home//vendor/composer/installed.json\nLoading
plugin Symfony\\Flex\\Flex_composer_tmp0\nLoading plugin
UpdateHelper\\ComposerPlugin_composer_tmp1\nLoading plugin
Eccube\\Composer\\EccubePluginInstallerPlugin_composer_tmp2\nLoading
plugin PackageVersions\\Installer_composer_tmp3\nRunning 1.9.1
(2019-11-01 17:20:17) with PHP 7.2.20 on FreeBSD /
10.4-RELEASE-p13\nDownloading
https://package-api.ec-cube.net/packages.json\nWriting
/usr/home//app/Plugin/.composer/cache/repo/https---package-api.ec-cube.net/packages.json
into cache\nDownloading
https://repo.packagist.org/packages.json\nDownloading
https://repo.packagist.org/packages.json\nDownloading
    [2022-02-25 20:23:26] admin.ERROR [b71e2157] [0f6114c] [1]
[Eccube\Log\Logger:log:64] - システムエラーが発生しました。
["<warning>https://repo.packagist.org could not be fully loaded (curl
error 60 while downloading https://repo.packagist.org/packages.json:
SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate),
package information was loaded from the local cache and may be out of
date</warning>\n\nIn CurlDownloader.php line 345:\n
                                                           \n  curl
error 60 while downloading https://repo.packagist.org/p2/ec-cube/plugi
 \n  n-installer~dev.json: SSL certificate problem: unable to get
local issuer c  \n  ertificate
                          \n
                                    \n\nshow [--all] [--locked]
[-i|--installed] [-p|--platform] [-a|--available] [-s|--self]
[-N|--name-only] [-P|--path] [-t|--tree] [-l|--latest] [-o|--outdated]
[--ignore IGNORE] [-m|--minor-only] [-D|--direct] [--strict]
[-f|--format FORMAT] [--no-dev] [--] [<package>
[<version>]]\n\n","/usr/home//src/Eccube/Service/Composer/ComposerApiService.php",323,"#0
/usr/home//src/Eccube/Service/Composer/ComposerApiService.php(83):
Eccube\\Service\\Composer\\ComposerApiService->runCommand()\n#1
/usr/home//src/Eccube/Service/Composer/ComposerApiService.php(211):
Eccube\\Service\\Composer\\ComposerApiService->execInfo()\n#2
/usr/home//var/cache/prod/Container8ItZxEG/ComposerApiService_c77e330.php(40):
Eccube\\Service\\Composer\\ComposerApiService->foreachRequires()\n#3
/usr/home//src/Eccube/Service/PluginService.php(798):
ComposerApiService_c77e330->foreachRequires()\n#4
/usr/home//var/cache/prod/Container8ItZxEG/PluginService_e75fd88.php(134):
Eccube\\Service\\PluginService->getPluginRequired()\n#5
/usr/home//src/Eccube/Controller/Admin/Store/OwnerStoreController.php(232):
PluginService_e75fd88->getPluginRequired()\n#6
/usr/home//vendor/symfony/http-kernel/HttpKernel.php(158):
Eccube\\Controller\\Admin\\Store\\OwnerStoreController->doConfirm()\n#7
/usr/home//vendor/symfony/http-kernel/HttpKernel.php(80):
Symfony\\Component\\HttpKernel\\HttpKernel->handleRaw()\n#8
/usr/home//vendor/symfony/http-kernel/Kernel.php(201):
Symfony\\Component\\HttpKernel\\HttpKernel->handle()\n#9
/usr/home//index.php(76):
Symfony\\Component\\HttpKernel\\Kernel->handle()\n#10 {main}"]

多種多様なHDMIキャプチャーボード

ゲーム配信、Youtubeなどのストリーミング配信などで利用される、HDMIキャプチャーボード、数万円する高額商品から、2千円前後の機種まで沢山の製品が出ています。

以前導入した際には、大手メーカーが出す製品を比較して導入を行いました。
以前の関連記事: サンワダイレクト USB-HDMIカメラアダプタ UVC対応

今回は、千円から二千円の価格帯の製品も含めて10製品程度の動作確認を実施しました。画質やレスポンス、遅延などは、製品により差が出てくるようでしたが、HDMIをキャプチャーするという基本機能は、WindowsのPCで利用する限り動作しないといったことはなかったです。逆に、大抵の用途では、価格の安い製品の選択で良いと思いました。

Ubuntuでの利用 20.04 18.04で動作確認

非常に多くの製品が、上手く動作しませんでした。
HDMIケーブルの抜き差しなどで、画面キャプチャーが始まるといった、動作不安定の製品が多かったです。

CAM LINK 4K利用不可

WEBのコミュニティなどで調べた内容ですが、Ubuntuでの利用は出来ませんでした。UVCにきれいに対応出来ていないようです。

数多くのHDMIキャプチャーボード

多くのキャプチャーボードが、雑音、砂嵐状態となったりと、動作が安定しませんでした。Ubuntu側、パソコン側のボードとの相性もあると思います。

ケーブルの抜き差しで、画像が表示されるケースは多くありました。

HDMIキャプチャーボード経由Python OpenCVでのVideoCapute

やりたかったのは、Ubuntuのサーバーマシーンで、スケジュールされたタイミングでHDMIのキャプチャーを実施したかったです。プログラムとして、PythonのOpenCVを用いて、VideoCaptureを行うスクリプトを準備して、HDMIキャプチャーのUSBストリーミング出力をキャプチャーするという方法です。

import cv2 as cv
cap = cv.VideoCapture(0)

ret, frame = cap.read()
cap.release()

 

スケジュールされたタイミングで画像としてキャプチャーを実施するのですが、HDMIキャプチャーボードのHDMIがうまくリンクできておらず、画像が砂嵐となりました。

上手くHDMIがリンクしなかった際のキャプチャー画像

実際に不具合が発生しなかったHDMIキャプチャーデバイス2選

※ 動作保証するという内容ではございません。私の環境での正常動作の確認が取れた製品の紹介です。

TreasLin キャプチャーボード PC不要 HDMI録画機 HSV3261

HDMIのリンクがうまく行っていないので、外部電源を用いて、PC側ストリーミング出力に左右されないキャプチャーボードは、上手く動作すると考え、利用してみました。
現時点、問題なく稼働しています。

SNJANTZ HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB3.0 ビデオキャプチャカード

これは、2千円前後の価格帯の、外見は、他製品と同様のHDMIキャプチャーデバイスなのですが、上手く動作しました。スケジュールされたタイミングでの画像保存時に砂嵐とならずに、HDMIキャプチャーが出来ておりました。

Ubuntu接続HDMIキャプチャー結論

高価な製品の選択となりますが、TreasLin キャプチャーボード HSV3261を利用しております。(数週間利用しましたが、安定動作中)
PC未接続時もHDMIキャプチャーが出来る=HDMIのリンクが安定している、外部電源利用(キャプチャー開始時点の通電などでない)と、動作方式からも、今回の要件に適した製品と考えております。

SONY VLOGCAM ZV-E10が、今後のメイン機となる可能性

やはり、気になるこのカメラ。
現在所有しているAPS-CサイズのCannon EOS 70Dの置き換えも検討出来るカメラ。
しかも、価格も魅力的。

買い替える先のカメラもなく、ミラーレスを横目に見つつ、コンパクトデジカメとの併用を続けておりました。1インチセンサーのCannon PowerShotG7XMark2など。

  • メインカメラとして 【これが、今一番気になるポイント!!】
    • レンズの交換をしたい、広角・望遠もカバーできるようにしたい
    • メーカー純正以外のレンズも比較し、納得するレンズを購入したい
    • (個人的に)実は、フルサイズよりAPS-Cの小型化の方が優先
  • 在宅勤務、新しい生活様式ならではの要件
    • 一眼レフやコンパクトデジカメをそのままWEBカメラとして使えると嬉しい
      メーカーが出している追加のソフトウェアなしで、USB接続のみでWEBカメラとして利用したい(UVC・UAC対応)
    • VLOGなど動画の撮影も行いたい。
      それなりに動画撮影を考えられていないと、レンズのモーター音など、カメラ側の機械音が動画に入ってしまう

UVC接続でのWEBカメラ利用時の画質は、現行のVLOGCAM ZV-1と同じ仕様であることをオンラインマニュアルより確認しました。

SONY VLOGCAM関連記事

ZV-1所有者視点でのZV-E10検討

ZV-1ZV-E10
値段72,000円
(実売10万前後だった)
70,000円
大きさ115.2×64.2× 44.8 mm
294 g
105.5×60.0× 43.5 mm
343 g
バッテリー持続約260枚約410枚
センサー1.0-type Exmor RS CMOS SensorAPS-C Exmor CMOS Sensor
USBストリーミング映像フォーマット:MJPEG
解像度:HD720 (1280×720)
フレームレート:30 fps
音声フォーマット:PCM、48 kHz、16 bit、2ch
映像フォーマット:MJPEG
解像度:HD720 (1280×720)
フレームレート:30 fps
音声フォーマット:PCM、48 kHz、16 bit、2ch

SONY ZV-E10検討まとめ

交換レンズでの売り上げも見込めるため、思い切った価格設定だと思います。これが、見えていれば、間違いなく現在のVLOGCAMは、購入していなかった。

  • 攻めた価格
  • 利用したいUSBストリーミング
  • レンズ交換式
  • APS-Cの大型センサー

α6400との比較

気になるのは、メインの一眼レフとしてVLOGCAM ZV-E10で足りるのか。
静止画の細かな撮影機能は、上位機種αの設計思想から来ているα6400には入っているようです。

  • ファインダーあり・なし ZV-E10はなし
  • フラッシュあり・なし ZV-E10はなし
  • マグネシウム合金ボディ
  • 防塵・防滴
  • (マイナス)マイクロUSB

このカメラが欲しかった

昨年SONY VLOGCAM ZV-1を購入しました。
【導入しました!!】UVC/UAC対応!ソニー SONY VLOGCAM ZV-1

【VLOGCAM ZV-1の気に入ったポイント】

  • UVC、VAC対応、USBケーブルをPCに接続するだけで、WEBカメラとして利用可能
    発売後のソフトアップデート(Ver. 2.00)が2021年2月9日に公開されていました。このソフトウェアアップデートにより、ZV-1がUVC(USB Video Class)とUAC(USB Audio Class)に対応
    Zoomなどに、そのまま利用可能

【VLOGCAM ZV-1購入時に残念だなーと思った点】

  • USB接続端子が、USB-Cでない
  • もう少しカメラの映像素子が大きいと嬉しかった
  • レンズ交換式 α6400のラインナップが良かった

UVC、UAC対応で、待望のAPS-Cサイズ交換レンズ

動画向けであり、VOLGCAMは、満足して利用しております。ここで、前回諦めた機能がすべて詰め込められたVLOGCAM ZV-E10の発売。

そして、魅力的な価格

「買い」という結果しか見当たらない、魅力的な製品です。

期待

  • UVC接続で4K画質でのWEBカメラ
  • USB-Cを利用した、高速画像転送
  • APS-Cの静音モーターレンズの登場

'tmdatasourceregistry.cpp', line 847, function

Microsoft Power BIの試行を行っています。
少し致命的な障害が起きているので共有です。
1週間前より、海外のユーザーはPower BIのコミュニティで議論を開始しており、多くの人が困っている状態のようです。

私自身も、Power BIのGateway(ゲートウェイ)を利用する為に、常時接続のWindowsマシンを導入したこともあり、非常に残念。

https://community.powerbi.com/t5/Service/Error-message-on-refresh-An-unexpected-error-occurred-file/td-p/1915594

現象

WEB版のPower BIサービスからのデーターリフレッシュでエラーが生じています。
複数のデーターソースを扱っており、ODBC経由のデーター取得で失敗しているように見えています。

ローカル環境でのデーター更新は可能であり、ローカル環境で更新したデーターやレポートの、Power BIサービスへの発行は可能です。

Power BIサービスからのログなど

メッセージ:

データセット内のデータの処理中にエラーが発生しました。

処理エラー:

An unexpected error occurred (file 'tmdatasourceregistry.cpp', line 847, function 'TMDataSourceRegistry::ApplyDeferredStaticAnalysis').

クラスターURI:

WABI-JAPAN-EAST-redirect.analysis.windows.net

対処方法

Microsoft Power BI側の不具合であり、不具合修正を待つ。
それにしても、データーダッシュボードで致命的な状態。
1週間前から状況が続いているのは、、、